サイトの ディスカッション設定では、サイト訪問者のコメントによるサイトとのやり取りを管理できます。このガイドでは各設定について説明します。
コメント、コメントモデレーション、Markdown、アバターの設定を変更するには、次の手順に従ってディスカッション設定にアクセスします。
- サイトのダッシュボードにアクセスします。
- 「設定」→「ディスカッション」の順に移動します。
「デフォルトの投稿設定」では、新しい投稿やページに次のオプションを設定できます。これらの設定は投稿ごとに個別に変更できます。
- 投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる: この設定により、他のブログにリンクする投稿を公開したときに、そのブログから他のブログにピンバックが送信されるかどうかを決定します。
- 他のブログからのリンク通知を許可する: この設定により、自分のブログにリンクしている他のブログからのピンバックを受け入れるかどうかを決定します。
- 新しい投稿へのコメントを許可: この設定により、デフォルトですべての新しい投稿に対してコメントを有効または無効にできます。
他のコメント設定セクションには多数のオプションがあります。以下では、それぞれのオプションを説明していきます。
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする: この設定をオンにすると、コメントを残すユーザーには、名前と有効なメールアドレスの入力が求められます。この設定をオフにすると、訪問者は匿名でコメントを残すことができます。この設定がオフになっている場合、コメント投稿者はメールアドレスフィールドを入力する必要はありませんが、コメントを投稿する際にはメールアドレスフィールドは表示されます。
- ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントを付けられるようにする: このオプションを有効にすると、ログイン中の WordPress.com ユーザーのみがコメントを残せるようになります。チェックを外すと、すべての訪問者がコメントを残せます。
- 古い投稿のコメントを自動的に閉じる: この設定は、一定日数経過した投稿のコメントフォームをクローズする場合に使用します。指定した日数が経過すると、投稿は新しいコメントを受け付けなくなります。
- コメントの Cookie オプトインチェックボックスを表示: (プラグイン対応のサイトのみ) コメント投稿者が Cookie を設定できるようにします。
- コメントのスレッド (入れ子) を有効にする: このオプションをオンにすると、訪問者は他のコメントにインラインまたは入れ子で返信できます。コメントへの返信はその下にわずかに右寄せで表示されます。オンにすると、より活発なディスカッションや反応が期待できます。階層の深さは最大で3レベルにすることをお勧めします。それ以上に深く設定すると、テーマのレイアウトが期待通りに動作しなくなる場合があります。注意: 既存のコメントにはスレッドの日付がないため、この設定を有効にした場合は新しいコメントにのみ適用されます。ただし、この設定を無効にすると、すべてのコメントに適用されます。
投稿やページに多くのコメントが寄せられた場合は、コメントを複数のページに分割できます。各ページに表示するトップレベルコメント (ネストされているコメントはカウントされず、ページ間で分割されません) の数を選択できます。また、訪問者が初めてコメントを表示する際にデフォルトで最初のページと最後のページのどちらを表示するかを選択できます。
- コメントを複数ページに分割する:
- ページごとにトップレベルコメントの数を選択します。
- デフォルトで表示するコメントページ (最後のページか最初のページか)。
- 各ページの最上部に表示するコメント (古いものか、新しいもの)。
サイトでの新しいアクティビティについての通知を受け取り、メール通知とコメントモデレーションを通じてスパムコメントを減らします。
「自分宛のメール通知」オプションでは、新しいコメントの通知を受けるタイミングを管理できます。次の場合にメール通知を受信するように設定できます。
コメントがサイトに公開される前に、コメントの処理方法を選択できます。次のオプションを有効または無効にできます。
- コメントを手動で承認する必要があります: この設定をオンにすると、すべてのコメントはモデレーション待ちとなり、ブログへの表示には管理者による承認が必要になります。
- すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする: このオプションをオンにすると、過去にブログでコメントが承認されたことのある訪問者は、今後のコメントがすべて自動的に承認されます。新規訪問者からのコメントのみがモデレーション待ちになります。
次のコメントモデレーションツールを使用して、サイトに表示される前にコメントを承認または却下できます。
- __個以上のリンクを含んでいる場合はコメントを承認待ちにします: スパムコメントの多くには、不要なURLが多数含まれています。デフォルトで「2」が設定されていますが、増やしたり減らしたりできます。「0」に設定すると、すべてのコメントがモデレーション待ちになり、前述の「コメントを手動で承認する必要があります」にチェックを入れたのと同じ設定になります。
- コメントの本文、名前、URL、メール、IP アドレスにこれらの語のいずれかが含まれている場合、承認または却下されるまでモデレーション待ちになります。ボックスに単語または IP アドレスを改行で区切って入力し、コメントセクションの上部にある「設定を保存」をクリックして変更を保存します。コメントモデレーションは単語内の内容にも一致します。「press」という単語をモデレーション待ちにすると、「WordPress」というテキストを含むコメントが保留されます。
前述のコメントモデレーションと非常によく似ていますが、一致するものがあった場合、モデレーション待ちで保留されるのではなく、コメントは削除されゴミ箱に入れられます。
- コメント欄で Markdown 記法を使う: このオプションを有効にすると、訪問者は Markdown を使用してコメントのテキストの書式を設定できます。
- 訪問者が WordPress.com または Facebook のアカウントを使用してコメントできるようにする: サイトのコメントフォームに WordPress.com と Facebook でログインするオプションが追加され、コメント投稿者はこれらのプラットフォームの詳細を通じて自分自身を識別できます。現在、プラグイン対応サイトではサポートされていません。
- ブロックを許可: このオプションを有効にすると、コメント投稿者は画像、動画、その他のブロックをコメントに挿入できます。このオプションを無効にすると、コメント投稿者はテキストでのみコメントできます。現在、プラグイン対応サイトではサポートされていません。
- グリーティングメッセージ: デフォルトでは、サイトのコメントエリアに「コメントを残す」と表示され、訪問者にディスカッションへの参加を促します。このテキストをカスタマイズして別の内容を表示できます。
- 配色: サイトのコメントエリアの配色をライト、ダーク、透明から選択して調整します。
- アバターの表示: コメントを投稿した人のアバターを表示または非表示にします。
- Gravatar ホバーカード: この機能を有効にすると、読者はプロフィール写真の上にマウスを重ねると、コメント投稿者のプロフィールを表示できます。
- 評価による制限: コメント投稿者のアバターが表示される場合、アバターの評価レベルを G、PG、R、X のいずれかの評価に制限できます。
- デフォルトアバター: 独自のカスタムプロフィール写真を設定していないユーザーのために、汎用ロゴまたはコンピューターで生成されたアバターを選択できます。ブログにコメントするユーザーが WordPress.com のアバターや Gravatar に関連付けられたメールアドレスを持っていない場合、このアバターが表示されます。
これらの設定を変更したら、画面下部の「変更を保存」ボタンをクリックします。
本ガイドのこのセクションは、WordPress.com ビジネスプランおよびコマースプランと従来の Pro プランをご利用のサイトを対象としています。ビジネスプランをご利用の場合は、必ず有効化してください。無料プラン、パーソナルプラン、プレミアムプランのサイトでこの機能を利用するには、プランをアップグレードしてください。
Jetpack 購読設定: コメントフォームの「ブログをフォロー」オプションと購読のポップアップモーダルを使用して、訪問者が投稿またはコメント、またはその両方を購読できるかどうかを変更します。
コメントを投稿するにはログインしてください。